イベントテントの天幕カラーに注意!「商品への色映り」の落とし穴

こんにちは、イッシーです。

今回はイベントテントを購入する際に、絶対に気をつけて欲しい“天幕カラーの映り込み”についてお話しします。

イッシー

この記事は以下のような人におすすめです!

  • イベントテントの購入を検討している方
  • イベントテントの色を「赤や青」などの派手な色で検討している方

我々がテントを販売する中で、購入後にお客様からご相談を受けるのが……

「テント天幕の色が、テントの下の商品に映り込んでいる」

という事案です。

 

大半の購入者が、自分の店舗イメージや企業カラーに合わせて、イベントテントを購入されます。

(イベントテントは本当にたくさんカラーラインナップがあります。)

しかし、上記の問題が発生し、悩まれる方も多いのが事実です。

 

天幕の色が映るって、どういうこと?

色の映り込みって、なんでしょう?

 

見ていただければ早いと思います。

下記写真は『赤いテント天幕』の下で『白い紙』がどのように見えるのかを試したものです。

色移り_1

イッシー
ね?カメラの色味を加味したとしても、かなり赤く見えませんか?

色映りは何故起こる?

テント天幕が太陽光を受け、カラーフィルター状態になることで、色映りが発生してしまうと考えられます。

専門的な説明は省きますが「透過光」によってそう見えてしまいます。

 

最近市場に出ているアウトドア向けタープ製品については、「テント天幕の裏面」が表の色とは違う落ち着いた色になっていることも多く、

そこまで色映りは気にならない製品もあります。

しかし、イベント用のテント製品の天幕は裏も表も同じ色であることが殆どなので、「色映り」が起こってしまいます。

 

商品への色映りの弊害

それでは具体的に色映りのデメリットは何なのでしょうか?

以下のようなことが想定されます。

  1. 商品(製品)の色が違って見えてしまう。
  2. テント内が赤みがかったり、青みがかったように見えてしまう。
  3. カラー展開のある商品の場合、色味を間違ってしまう。

やはり正確な色味を伝える上では、「色映り」問題は考慮しなければなりません。

カラーラインナップが多い商品だと、色映りによる見え方ひとつで出店者とお客様の間の認識がズレてしまうことも…

特に日光の強い日などは、テント内の印象もずいぶん変わってしまいます。

 

焼き色が見えない?飲食店などは特に注意が必要

飲食店の方が色付きのイベントテントを使用する場合は特に注意です。

例えば「焼き鳥」などで出店する場合は、調理をする上で焼色を確認することが大事になってくるかと思います。

しかし、「赤色のテント天幕の下で見た際に、焼色がわからない」といった相談を受けたことがあります。

※実話です。

 

これでは商品提供にかなりのデメリットが伴うことになりますね。

どうしても企業カラーに合わせる必要がある場合、どういった対策を取ればいいのでしょうか?

 

イベントテントの色映り対策は『インナー天幕』にあり!

インナー天幕?天幕を内側に張るって意味?

ご説明します。

下記写真のように、テント天幕とフレームの間にもう1枚『幕を張ることのできる製品』です。

インナーシェード張り

こうすることで、色移りの原因となる透過光をカット(軽減)することができます。

 

軽減効果としてはこのようになります。

色移り軽減効果

まだ、ほんのり赤いですが、かなりマシになっているように見えませんか?

これはわかりやすく天幕に近い距離で撮影したものですので、実際にテントを立てて空間全体を見る際はより軽減効果を実感できます。

 

弊社で販売する「インナー天幕(インナーシェード)」もご参考にしてください。

【シナノテント】ロゴや社名がプリントされた名入れテントを作りませんか?

株式会社品シナノトレーディング(シナノテント)は、丈夫なイベントテントを中心とした各種イベント・サーキット用品のオーダー…

 

テント天幕からの色映りのまとめ

『テント天幕からの色映り』は、「買って使って初めてわかる」という落とし穴です。

買ってから失敗した、ではそれなりの金額の商品なので取り返しがつかず後悔することも……

特に飲食や薄めの色の商品を展開している企業・店舗様は要注意です。

今回の記事を参考に、イベント購入時は天幕の色や対策についても検討しましょう。

 

 

以下の記事ではよりイベントテントの種類を詳しく解説しております。
もし、今回紹介したワンタッチ式イベントテント以外のテントの知識も得たい方はぜひ御覧ください。

それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

イベント出店のことを知りたい!イベントテントを作りたい!方へ

無料相談受付中

このブログの運営者イッシーが中の人を務める「シナノテント」では、イベント出店やイベントテントの無料相談を受けています!

どんな悩みでも構いませんので、ぜひこの機会にご検討ください!

お問い合わせはこちら

相談例:

  • 出店の基準って?
  • そもそもイベント担当者って必要なの?
  • 年間どれくらいの出店数が良い?
  • イベント出店の体制はどこまで整えればいいの?
  • イベント担当者や参加者のメンバーに続けてもらうコツは?

当ブログ「よむだけテントドア」では、

イベントテント初心者の方に分かりやすくイベントテントの種類や設営方法を紹介しています。

 

イベントテントメーカーとして20年の実績のある「シナノテント」から、信頼性の高い情報を日々お届けしています!

 

イベントテントをもっと知りたい方は下記記事をぜひご覧ください。

 

当ブログはSHINANO TENTが運営しています。

 私たちは京都で20年、テントやイベント備品専門で行っています。
デザインの相談からブース全体のプロデュースまで、これまでの豊富な
経験やノウハウを元に最適なソリューションをご提供します。
他で断られた特殊なご相談など、お困りの方はお気軽に弊社までご相談ください。
ご質問・ご相談はツイッターDMでもお受けしています( @tent_door_)!

天幕のカラーに注意
最新情報をチェックしよう!